新しい時代の農地整備

 わが国では小農生産を基調としているため、大型圃場に大型農具を用いて労働生産性を高め、能率よく生産しようという動きはみられなかった。近世には、わが国に特徴的な分散錯圃形態ができあがった。明治以降には大型化への動きの芽生えとして、乾田馬耕を目指した耕地整理が行われたが、排水などによる土地生産性の向上に主力が注がれた。
 昭和38(1963)年に制度化された圃場整備事業は、新しい生産力段階に対応した耕地の整備である。昭和30年代後半から耕耘機に代わって活発になったトラクター利用に、田植機・自脱型コンバインが結びついて、昭和45年ごろには一貫した機械化体系が完成し、普及した。
 高度経済成長によってひき起こされた第2次、第3次産業への労働力の移動は、圃場条件の整備が前提となった機械化体系による労働生産性の向上があってはじめて可能となるものであった。

 また、飛躍的に向上した機械化を中心とする生産力は、中核農家を目指す農家が兼業農家などの水田を借地して規模拡大を図ることを可能にした。この方向は機械の大型化・高能率化の実現により、いっそう進展するであろう。わが国農業の小農技術的発展の歴史からみて画期的ともいえる生産力の基盤づくりが、圃場整備によって行われることになった。
 圃場整備は、大型区画の造成を核として、用排水施設の整備、暗渠排水、客土などによる末端圃場の総合的な整備とともに、土地の交換(換地)による集団化を行うものである。圃場整備によって、労働生産性だけでなく土地生産性が向上し、転作や裏作を可能にする乾田化・汎用化も進んだ。
 圃場整備は急速に進み、現在、わが国の水田の約3分の1が30a程度の区画となった。北海道・東北・北陸といった平坦な大河川流域の沖積平野を中心に整備が進み、傾斜地が多く水田の団地としてのまとまりが小さい西日本、特に中国・四国地方でおくれている。徐々に整備は進みつつあるが、山間地の谷間ぞいに、不整備な水田が分散する姿が残っている。