新潟平野は、信濃川、阿賀野川などの大河川とその支川が海岸砂丘帯との間に堆積する土砂によってできた平野で、河川の氾濫・堆積の過程で大小のおびただしい潟湖があった。集落は河川がつくる自然堤防上に立地し、低地は潟湖から湿地・水田へと変化していくという姿が、この地域の発達史である。
潟湖は、近世の新田開発以降、急速に消滅する。大河川の水の威力に対抗して、生活圏を拡大する努力の成果である。潟湖跡にできた水田は著しい湛水田であり水害をこうむりやすく、排水を成功させることが、安定した新田の形成のキーポイントであった。享保期に行われた紫雲寺潟干拓をはじめ、潟湖の干拓は、流入河川の分離と排水路の開削によって行われた。多数の放水路の開削に、その努力の跡をとどめている。
しかし、抜本的な対策は、明治期からの信濃川の改修工事である。特に効果的であったのは、昭和6(1931)年最終的に完成した大河津分水である。これは信濃川本川の洪水を直接日本海に放流するもので、完成後、下流の水害は大いに減少した。
この条件整備がなされたあと、新潟平野が今日の姿にすぐ変貌したのではない。現在の高い生産力を誇る穀倉地帯をつくったのは、その後の土地改良事業であった。その内容は、排水系統の広域化と用水対策、区画整理および乾田化である。
集落程度の狭い範囲を対象とする排水機は、明治25(1892)年の西蒲原郡巻町をはじめとして早くから導入されてはいたが、広域になるほど排水は他地域との利害調整を必要とする。亀田郷、白根郷といった輪中地域では、全郷を統一的な排水組織とすることが比較的容易であった。それに対し西蒲原地域では、上流は自然排水、下流は機械排水と分かれ、戦後まで統合がおくれたが、現在では新川河口に設けられた東洋一の大排水機場を中心に、全域にわたる排水制御が行われている。また耕地整理事業やそれを高度化する圃場整備事業により、末端用排水施設整備、暗渠排水などが徹底的に行われ、かつて田舟が必要とされた湛水田は湿田・半湿田の状態を経て広い区画の乾田になった。こうした土地改良事業の継続的な蓄積を得て、稲作中型一貫技術体系がいち早く完成した。そして安定した高反収を実現し、良質米産地として先進的な食糧供給基地となっている。
新潟平野における開発は、排水によって進んだ。都市化の進行は、耕地だけを考えた排水に新しい地域排水としての機能を要求する。今後の地域開発においても、農業排水組織の動向は、地域を動かす大きな影響力となるであろう。