No.30) 畑地灌漑を巡る諸課題 -技術,水利用,自由化,管理-
1. 畑地灌漑を巡る最近の情勢 : 構造改善局資源課 山下 正
2. 畑作地域における地域用水の事例 : 南九州調査事務所 宮津高公
3. 輸入野菜と国産野菜の攻防 : 南九州大学園芸学部 小島 豪
4. 畑地灌漑施設の維持管理 -笠野原地区- : 笠の原土地改良区 山中静哉
5. 熊本県における農業農村整備事業 : 熊本県農地建設課 角田 豊
No.31) 畑地灌漑と地域振興
1. 農業振興と地域振興 : 岩手大学農学部 木村伸男
2. 群馬用水の歩みと利水の活動 : 群馬用水土地改良区 片貝 栄
3. 畑地灌漑と農業振興 : (株)フロンティア技研 平瀬 巧
4. 規模拡大と農業技術のマニュアル化 : 愛知県農業総合試験場 神田多喜男
5. 山梨県における農業農村整備事業 : 山梨県耕地課 篠原秀彦
No.32) 畑地灌漑と新技術
1. 畑地灌漑と新技術 -新技術の役割と意義- : 農業工学研究所 小泉 健
2. 水源の有効利用 : 食品総合研究所 大谷敏郎
3. 防除用スプリンクラーの開発 : 畑地農業振興会 小菅孝利
4. 環境管理技術と畑地灌漑 : 鳥取大学乾燥地研究センター 大槻恭一
5. 人工知能と畑地灌漑 : 東京農工大学農学部 渋澤 栄
6. 愛知県における農業農村整備事業 : 愛知県耕地課 熊本昭夫
No.33) 大規模畑作と畑地灌漑
1. 北海道における畑地灌漑 : 北海道開発局農業水利課 永井良房
2. 畑地灌漑と地域営農 : オホーツク網走農業協同組合 菊池 稔
3. 畑地用水の利用と評価 : 専修大学北海道短期大学 山上重吉
4. 大規模経営における灌水技術 : 網走開発建設部農業開発第1課 河畑俊明
5. 北海道の農業農村整備事業 : 北海道農政部設計課 佐藤勝彦
No.34) 畑地整備の方向と畑地灌漑
1. 畑地整備の展開方向 : 構造改善局かんがい排水事業調整官 石川佳市
2. 畑地灌漑事業に取り組んで20年 : 若木土地改良区 安達茂夫
3. 畑地灌漑の水質管理 : 筑波大学名誉教授 鈴木光剛
4. 樹園地における多目的利用の実態と今後の方向 : 山形県立園芸試験場 奥山仁六
5. 山形県の農業農村整備事業 : 山形県農村計画課 高野隆司
No.35) 畑地灌漑の多目的利用
1. 園地の再編整備 : 農村振興局水利整備課 五十嵐淑典
2. 愛媛県八幡浜地区におけるみかんのスプリンクラー防除の効果と問題点 : 元八幡浜市土地改良区理事長 谷本廣一郎
3. 茶園の水利用と凍霜害防止 : 静岡県茶業試験場普及課 谷 博司
4. 北海道における資源循環型農業(肥培灌漑)の取り組み : 北海道開発局農業調査課 上田正勝
5. 静岡県の農業農村整備 : 静岡県農地計画室 雪山敏行
No.36) 畑作営農と畑地灌漑
1. 九州における畑地灌漑と営農 : 九州農政局資源課 高橋正男
2. 鹿児島県の農業農村整備 : 鹿児島県農地整備課 高田 治
3. 竹子原における畑地かんがいについて : 竹子原土地改良区 延時力蔵、川嶋康子
4. 水利用組織の育成と畑かん営農の方向について : 鹿児島県指宿農業改良普及センター 中木場 修
5. 笠野原畑地かんがい営農と地域農業の振興 : 茶業農家安藤製茶 安藤一夫
No.37) 畑作と畑地灌漑
1. これからの畑地かんがいの方向 : 農村振興局水利整備課 進藤金日子
2. 畑地灌漑の技術的変遷 : 農業工学研究所 安養寺久男
3. 畑地の持つ多面的機能 : 農業技術研究機構 小前隆美
4. 畑作農業と文化 : 農業工学研究所 山下裕作
5. 水と作物生産 : 果樹研究所 杉浦俊彦
6. 茨城県の農業農村整備 : 茨城県農林水産部農村計画課 谷貝一雄
No.38) 畑作営農と畑地灌漑
1. 中国四国地域における畑地かんがい : 中国四国農政局資源課 中河原正英
2. わが国のカンキツ園における灌水技術の開発と課題 : 近畿中国四国農業研究センター 森永邦久
3. 蘇るぶどうの里八日谷 : 沼隈町果樹園芸組合 須野田 弘
4. 瀬戸田地区のかんがい施設更新について : 広島県尾三地域事務所農林局 佐々木拓治
No.39) 九州の畑作の生産環境
1. 九州における畑地灌漑と営農 : 九州農政局資源課 松尾義信
2. 九州沖縄農業研究センターにおける産官学連携の取組 : 九州沖縄農業研究センター 山川 理
3. 苦悩する営農の中での畑地かんがい施設の維持管理 : 前安心院土地改良区 小川友勝
4. 畜産廃棄物の資源化と流通 : 九州沖縄農業研究センター 薬師堂謙一
5. 営農の変遷と畑地灌漑施設の更新 : 大分県臼津関地方振興局耕地課 御領園 進
No.40) 水土に沿った畑作と畑地かんがい
1. 北岩手地域の持続的な畑作振興 : 東北農政局北上調査管理事務所 高橋修一
2. 大豆の有芯部分耕起栽培技術 : 東北農業研究センター 天羽弘一
3. 畑地帯総合整備事業舌崎地区 : 岩手県二戸地方振興局 佐藤雄功
4. 岩手県における雑穀生産について : (株)プロ農夢花巻 伊藤正男
5. 低温湧水を利用した地中冷却処理による施設野菜の高品質生産 : 東北農業研究センター 青木和彦
No.41) 畑地かんがいの今日
1. 国営土地改良事業地区における畑作振興について : 東海農政局資源課長 菅原秀男
2. 最近の畑地かんがい資器材について : 器材展示会社
3. 畑地整備にかかる制度について (最近の動向) : 農水省農村振興局水利整備課補佐 渡邊史郎
4. 豊川用水の畑地かんがいについて : 豊川用水土地改良区事務局長 天野弘司
5. 愛知県の農業農村整備について : 愛知県農林基盤担当局農地計画課長 青木章雄
No.42) 地域の特徴を活かした畑地農業の展開
No.43) くだもの王国を支える栽培・灌漑技術
No.44) 自然・再生可能エネルギーを活用した畑地農業振興
1. 食と農の再生に向けた畑地農業への再生可能エネルギーの活用 : 農林水産省水資源課長補佐 濱井和博
2. 農業用小水力発電の現状と課題 : 石川県立大学生物資源環境学部 瀧本裕士
3. 農業分野における太陽光発電の導入について : (株)京セラソーラーコーポレーション 福里公孝
4. 南丹市八木バイオエコロジーセンターに関する報告 : 南丹市農林商工部農政課主事 寺田利裕
5. むらづくりモデル事業 「芦生の森マイクロ水力発電施設」 に関する報告 : 京都府南丹広域振興局農林商工部 嶋渡英樹
6. 農村地域における自然再生エネルギーの統合的活用 : NTCコンサルタンツ(株)開発事業部 中坪秀彰
No.45) 農産物の付加価値化と畑地かんがい
1. 食料・農業・農村基本計画と畑地農業 : 農林水産省農村振興局水資源課課長補佐 原田正人
2. 果樹栽培の高品質化のための水管理 (マルドリ方式) : 農村工学研究所主任研究員 島崎昌彦
3. 最近の畑地かんがい資機材 : 畑地かんがい資機材メーカー
4. 建設業からの参入によるブルーベリー栽培の高付加価値化への取り組み :
(株)かわばた代表取締役(奥大山ブルーベリーファーム) 川端 雄勇
5. 砂丘畑における多種多様な畑地農業振興への取り組み : 北条砂丘土地改良区 飛川康夫
6. 一筆圃場管理システムを利用した営農管理 : 鳥取大学農学部准教授 松村一善
No.46) 畑地農業をめぐる諸問題と将来の展開
1. 新たな土地改良長期計画と畑地整備 : 農林水産省農村振興局水資源課 佐藤 空
2. 上場地区における畑地農業の現状と事例紹介 : 上場土地改良区 井手康喜
3. 減圧弁を用いた畑地かんがいパイプライン技術のふり返りと今後の展望 : 宮崎大学農学部 稲垣仁根
4. 畑地かんがい施設の機能診断に適用するトライボロジー : トライボテックス株式会社 川畑雅彦
5. 近年の畑地かんがい新技術 : 畑地かんがい機材メーカー
6. 機能性食品原料キクイモの生産と普及拡大 : 佐賀大学農学部附属アグリ創生教育研究センター 松本雄一