企画セッション

令和4年度 「加賀藩領の農業水利システムの特徴」

   1) 近代および現代における取水堰合口の工学的意義 [PDF]
     中 達雄  (農業農村工学会)
   2) 手取川の農業水利システムの特徴と変遷 [PDF]
     瀧本 裕士 (石川県立大学生物資源環境学部)
   3) 現場から見た七ヶ用水の特徴と今後の課題 [PDF]
     北野 祐二 (手取川七ヶ用水土地改良区)
   4) 庄川水系の農業用水の歴史 [PDF]
     松岡 樹  (庄川沿岸用水土地改良区)

令和3年度 「安積原野における明治期の文明開化を背景とした伝統と近代の〈水土の知〉」

   1) 安積疏水(猪苗代湖疏水とは)[PDF]
     知野 泰明 (日本大学工学部土木工学科)
   2) 安積疏水事業の実施背景と実施過程 [PDF]
     芦田 敏文 (農研機構農村工学研究部門)
   3) 学校教育における水力発電所の教材化について -地域の教育資源としての「安積疏水」と沼上発電所」- [PDF]
     岡田 努  (福島大学理工学群共生システム理工学類)
   4) 安積疏水の現状と歴史的価値 [PDF]
     根本 和俊 (安積疏水土地改良区)

令和2年度 「九州における水土の知 -農業水利施設のこれまでとこれから-」

   1) 世界かんがい施設遺産 ~幸野溝・百太郎溝水路群~ [PDF]
     冨田 道孝 (幸野溝土地改良区)
     市田 秀樹 (百太郎溝土地改良区)
     濱 武英  (京都大学大学院農学研究科)
   2) 世界農業遺産高千穂郷・椎葉山地域 [PDF]
     田﨑 耕平 (高千穂土地改良区)
   3) 水土文化を育む川原園井堰用水の事例紹介 [PDF]
     新町 浩  (串良町土地改良区)

令和元年度 「江戸・東京を支えた坂東地域の〈水土の知〉」 [PDF]

   1) 江戸のまちづくり計画が遺した武蔵東部低地の水ネットワーク [PDF]
     藤原悌子 (認定NPO法人 水のフォルム 理事長)
   2) 「道路山水」に見る武蔵野の開発 [PDF]
     広瀬 伸 (水土文化研究部会)

平成30年度 「京都の地域づくりにおける水土の知 - 千年の持続と独自の近代を支えた水」 [PDF]

   1) 「千年の都」 京都の<水土> [PDF]
     渡邉紹裕 (京都大学大学院 地球環境学堂)
   2) 琵琶湖疎水の開削と京都の近代化 [PDF]
     小野芳朗 (京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科)

平成29年度 「相模地域の地域づくりにおける水土の知 -復興と地域創生の観点から-」 [PDF]

   1) 富士山噴火による酒匂川流域の災害と復興 -田中休愚の事績を中心に- [PDF]
     関口康弘 (神奈川県立秦野曽屋高等学校)
   2) 報徳仕法の地域再生 -相州片岡村・克譲社仕法- [PDF]
     早田旅人 (平塚市博物館)

平成28年度 「仙台藩の地域づくりにおける水土の知」 [PDF]

   1) 仙台藩の「水土の知」 -大崎耕土を中心に- [PDF]
     加藤 徹 (NPO法人あぐりねっと21)
   2) 元禄潜穴と品井沼干拓にみる「水土の知」の源流 [PDF]
     田村孝浩 (宇都宮大学)
   3) 大堰と内川の歴史的価値について [PDF]
     青木 幹 (大崎土地改良区)

平成27年度 「岡山藩の土地改良における水土の知」 [PDF]

   1) 江戸時代の新田開発における岡山藩の特徴 [PDF]
     廣瀬裕一 (農研機構 農村工学研究所)
   2) 近世岡山の農業遺構の特徴 [PDF]
     馬場俊介 (岡山大学名誉教授)
   3) 田原井堰および田原用水の歴史的意義 [PDF]
     森元純一 (和気町歴史民俗資料館)
   4) 沖新田干拓地の水管理(番水)から学び継承すべきこと [PDF]
     樽屋啓之 (農研機構 農村工学研究所)