研究会

● 令和7年度 第21回水土文化研究会 「技術史を考える」 [PDF]
   1) 溜池の歴史と民俗 -河地利彦(2021,2022)の研究から- [PDF]
     藤原 正幸(京都大学大学院農学研究科)
   2) 農業土木技術の歴史の中で考える [PDF]
     有田 博之(元・新潟大学)

● 令和4年度 第19回水土文化研究会 「石積みを事例とした〈水土の知〉の活かし方」
   1) 「農地の空石積みの現状と価値」[PDF]
     真田 純子(東京工業大学)
   2) 「農地石垣の地域性と災害被災傾向」[PDF]
     岡島 賢治(三重大学)
   3) コメント [PDF]
     広瀬 伸(水土文化研究部会)

● 令和3年度 第18回水土文化研究会 「ため池の利活用に関する〈水土の知〉」 [PDF]
   1) 「クヌギ林とため池がつなぐ農林水産循環」の意義と活用 [PDF]
     林 浩昭(国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会会長)
   2) 「比企丘陵の谷津沼(やつぬま)農業」[PDF]
     服部 進也(埼玉県滑川町役場産業振興課課長)
   3) パネルディスカッション [PDF]
     広瀬 伸 (水土文化研究部会)

● 令和2年度 第17回水土文化研究会 「〈水土〉のエコノミー」 [PDF]
   1) 「EBPM(エビデンスに基づく政策立案)に向けた農業施策の経済評価 -マクロ実証分析の立場から-」 [PDF]

     國光 洋二(農研機構農村工学研究部門)
   2) コメンテーター
    ・データから因果を読む、その先にあるもの [PDF]
     中田 摂子(NTCコンサルタンツ(株))
   3) 討論・コーディネーター
     広瀬 伸 (水土文化研究部会)

● 平成30年度 第16回水土文化研究会 基調講演 地域における水管理と 「well-being」 [PDF]
     渡邉紹裕 (京都大学大学院地球環境学堂)
   2) コメント
    ① “ こころ ” をつなぐ [PDF]
     逵 志保 (豊田土地改良区資料室)
   2) “ こころ ” をはかる [PDF]
     廣瀬裕一 (農研機構 西日本農業研究センター)
   3) パネルディスカッション
     広瀬 伸 (水土文化研究部会)

● 平成28年度 第14回水土文化研究会 「見つめる ~過去から、今、これからを~」 [PDF]

   1) 「〈農村の暮らし、文化が育む景観とその伝え方〉」 [PDF]
     田中 尚人 (熊本大学政策創造研究教育センター)
   2) 棚田景観を保全する通潤用水の変遷と役割 [PDF]
     島 武男 (農研機構 九州沖縄農業研究センター)
   3) パネルディスカッション
     広瀬 伸 (水土文化研究部会)

● 平成27年度 第13回水土文化研究会 「伝えるⅡ」 [PDF]

   1) 「〈水土の知〉の伝承 -黒鍬の知、河童の知-」 [PDF]
     広瀬 伸 (水土文化研究部会)
   2) 高校生による地域の伝承文化研究 [PDF]
     小川直之 (國學院大學)
   3) パネルディスカッション 「伝えるⅡ」
     広瀬 伸 (水土文化研究部会)

● 平成26年度 第12回水土文化研究会 「伝える ~未来に向けて~」 [PDF]

   1) 「農業水利設計技術の伝え方 —〈水〉の分野から-」
     中 達雄(農研機構 農村工学研究所)
   2) 「農村地域資源の伝え方 -〈里〉の分野から-」
     石田憲治(農研機構 農村工学研究所)
   3) パネルディスカッション 「伝える -未来に向けて-」
     広瀬 伸(農林水産省関東農政局土地改良技術事務所)