運営要領

農業農村工学会材料施工研究部会運営要領

2025.1.7

 (公益)社団法人農業農村工学会材料施工研究部会の運営については、この要領に定めるところによる。

(名称)
第1条 この研究部会は、(公益)社団法人農業農村工学会材料施工研究部会と称する。

(目的)
第2条 この研究部会は、農業土木構造物の建設材料の性質や改良開発及び建設技術の発展ならびに
    部会員間の研究・技術の交流に寄与することを目的とする
 
(事業)
第3条 この研究部会は、その目的達成のため、次の事業を行う。
    (1) シンポジウム、研究発表会、現地見学会等の開催。
    (2) 関連部会、関係機関との研究・技術の交流。
    (3) 研究資料の収集・配布。
    (4) その他上記の目的に沿った事業の実施。

(研究部会のメンバー)
第4条 この部会は原則として農業農村工学会会員を構成員とするが、非学会員の参加も妨げない。
  2 この部会には顧問を置くことが出来る。
  3 この部会への入退会は自由である。

(代表幹事)
第5条 この研究部会に代表幹事30名程度を置く。
  2 この研究部会に代表幹事で構成する代表幹事会を置く。
  3 代表幹事は、部会のメンバーの中から選出する。
  4 代表幹事会は、代表幹事の中から部会長1名、会計審査代表幹事1名及び会計担当代表幹事を互選する。
  5 部会長、会計審査担当代表幹事及び会計担当代表幹事の任期は、2年とし再任を妨げない。
  6 部会長は、この部会を代表する。
  7 代表幹事は、部会長を補佐し、この部会の運営に当たる。
  8 会計審査代表幹事は、この研究部会の収入・支出について、本部の監事の監査に先がけて審査する。
  9 会計担当代表幹事は、部会長を補佐してこの研究部会の収支に係る経理事務を行う。
  10 部会長、会計審査代表幹事及び他の代表幹事は、無報酬とする。

(代表幹事会の任務)
第6条 この研究部会の代表幹事は、次に掲げる事項を処理する。
  (1) この研究部会が行う研究計画案及び収支予算案の作成
  (2) 理事会で決定された研究の実施及び経理
  (3) この研究部会が実施した研究及び収支決算の本部への報告
  (4) この研究部会の活動参画メンバーとの連絡調整
  (5) 学会本部との連絡調整
  (6) その他必要と認める事項

(代表幹事会の開催)
第7条 代表幹事会は、年2回以上開催する。
  2 代表幹事会は、研究部会長が招集する。

(議長・議決)
第8条 代表幹事会の議長は、研究部会長とする。
  2 代表幹事会の議事は、過半数の代表幹事が出席し、出席した者の過半数を持って決する。
    可否同数のときは、研究部会長が決する。
  3 議事の議決について委任状を提出した代表幹事は、出席したものとみなす。

(事業計画案及び収支予算案の作成)
第9条 研究部会長は、研究部会規程第6条に規定する収支予算案の作成に当たっては、
    当該年度の支出予算額は、当該年度の収入見込額に100,000円を加えた額の合計額以内の額とする。
    ただし、特に必要があるときは、当該合計額に当該研究部会の経年の収支差額の合計残額(本部繰入れ資産額を含む。)
    を加えた総額を超えない額とすることができる。

(申請等)
第10条 研究部会長は、研究部会規程第3条、第5条、第6条及び第8条に規定する申請及び提出については、
    予め代表幹事会の決定を得なければならない。

(経理)
第11条 この研究部会の活動に係る収入は、学会の収入として、支払は学会の支弁として経理する。
  2 前項の経理は、事項別科目別に行う。

(庶務)
第12条 この研究部会の活動に係る庶務は、部会長の所属する機関内の場所において行う。
 令和5年9月5日より、令和7年9月4日までの間、宮崎大学農学部内(代表:中園健文、住所:宮崎県宮崎市学園木花台西1-1)に置く。
附則
 1 農業農村工学会材料施工研究部会規約は、廃止する。
 2 この要領は、平成23年4 月1日から施行する。
 3 この要領の適用日の前日において、現に部会長、幹事及び会計監事である者は、
   それぞれこの要領施行の日からこの要領により選出された部会長、会計審査担当代表幹事とみなす。