2013 |
山下良平 |
石川県立大学 |
里山の派生価値の経済評価に基づく地域活性化計画の診断 |
2013 |
東口阿希子 |
京都大学大学院 |
意思決定過程からみた集落ぐるみのサルの追い払いの阻害要因 |
2012 |
佐々木優希 |
岩手大学大学院 |
震災復興期間における被災コミュニティの維持 岩手県田野畑村を事例として |
2012 |
桒原良樹 |
東京農工大学大学院 |
八郎潟干拓地における社会関係の評価に関する基礎的研究 |
2012 |
加藤智大 |
三重大学大学院 |
河川水田灌漑地区における末端水利組織の番水対応 |
2011 |
萩原 和 |
京都大学大学院 |
「埋め込み」概念に基づく住民自治組織における組織再編の可視化 |
2011 |
日下靖之 |
鳥取大学大学院 |
農業用ため池を利用したマイクロ水力発電量の推定・評価 |
2010 |
杉本允朗 |
東京工業大学 |
栃木県における農業用水路を利用した小水力発電の可能 |
2010 |
奥村啓史 |
京都大学大学院 |
獣害対策の継続が野生動物の出没状況に及ぼす影響 |
2009 |
清水夏樹 |
農村工学研究所 |
バイオマス燃料原料としての多収米栽培におけるエネルギー収支と経済性 |
2009 |
武田理栄 |
茨城大学大学院 |
バイオマス資源利用システムにおける持続特性を規程する要因の抽出 |
2008 |
宮田 亮 |
JA 水戸 |
住民参加による地域用水機能管理の段階的促進要因に関する研究 |
2007 |
佐野修司 |
島根県雲南県土整備事務所 |
中山間地域優良農地における維持管理の省力化について |
2007 |
廣瀬裕一 |
農村工学研究所 |
揚水水車が継続的にかんがい利用される要因解明 |
2007 |
嶺田拓也 |
農村工学研究所 |
各地事例における冬期湛水田の水深管理方針とその水利条件 |
2006 |
柬理 裕 |
茨城県 |
土壌診断を軸にしたバイオマス利活用の推進とそのための組織づくり |
2005 |
武山絵美 |
愛媛大学農学部 |
獣害発生と農地利用の関連性について |
2005 |
坂田寧代 |
石川県立大学 |
集落住民による農業用排水路の維持管理実態 |
2004 |
斉藤正貴 |
東京農業大学大学院 |
小規模循環型農園に関する栄養学的・農地工学的検討 |
2004 |
内川義行 |
信州大学農学部 |
棚田オーナー制度実施地域における作業環境 |
2003 |
日比野美香 |
岐阜大学大学院 |
ワークショップ方式による農業用水路改修計画の策定プロセス |
2003 |
太田未来 |
茨城大学大学院 |
住民の認識・利用管理を考慮した屋敷林の分類及びその特性に関する研究 |
2002 |
合崎英男 |
農業工学研究所 |
CVMによる堆肥需要予測手法の開発 |
2002 |
嶋﨑治雄 |
三重県北勢県民局 |
水環境整備における地元住民との連携について |
2001 |
渡嘉敷勝 |
農業工学研究所 |
地域用水利用を考慮した配水最適化手法 |
2001 |
橋本 禅 |
東京大学大学院 |
人工社会を用いた住民参加による計画過程 |