中国四国支部では,第80回支部講演会および第49回地方講習会を下記の要領で開催するので案内いたします。
1. 日程
(1)支部講演会
日 時 2025年10月23日(木)10:00~17:00
会 場 松山市総合コミュニティセンター
大会議室(3F),第1+2会議室(2F),第4+5会議室(2F)
〒790-0012 愛媛県松山市湊町7-5 TEL:089-921-8222
プログラム
受付開始 09:30~
開会式,支部賞表彰式 10:00~10:25
特別講演 10:45~12:00
(演題等調整中)
<昼休憩> 12:00~13:00
一般講演 13:00~17:00
(2)情報交換会
日 時 2025年10月23日(木)18:00~20:00
会 場 えひめ共済会館
〒790-0003 愛媛県松山市三番町5-13-1 TEL:089-945-6322
(3)地方講習会
日 時 2025年10月24日(金)09:00~12:00
会 場 松山市総合コミュニティセンター 大会議室(3F)
〒790-0012 愛媛県松山市湊町7-5 TEL:089-921-8222
プログラム
受付開始 08:30~
講習会 09:00~11:40
① 新たな食料・農業・農村基本計画,土地改良長期計画について
(農林水産省農村振興局整備部設計課 課長補佐 池谷 拓二 氏)
② 土地改良事業計画設計基準 計画 「排水」の改定について
(農林水産省農村振興局整備部設計課 課長補佐 林 みゆき 氏)
③ 情報化施工技術の活用ガイドラインの改定について
(農林水産省農村振興局整備部設計課 課長補佐 大津 太郎 氏)
閉会式 11:45~12:00
※地方講習会は,一部の講習がWEBになる可能性があります。あらかじめご了承ください。
2. 講演申込み方法
(1)講演原稿
投稿者は「講演原稿の書き方」に従って原稿を作成し,
原稿をPDFにしたファイルと「投稿票」及び必要に応じて「申立書(任意様式)※」を
メールにより下記の(7)の講演会発表原稿提出窓口までお送りください。
その際,メールの件名は「中国四国支部講演会投稿」としてください。
なお,発表時間や発表方法などについての連絡をとる場合がありますので,
講演発表者の方は,必ず連絡先メールアドレスをお書きください。
※「申立書」については、「投稿票」の「6.支部賞に関して」の項をご確認ください。
(2)講演資格
講演者のうち,少なくとも1名は学会員であることが必要です。
(3)講演方法
原則として,1人1課題です。発表形態は口頭発表です。
各講演会場において,パソコンのプレゼンテーションソフト等を使って口頭で発表する形式になります。
(4)講演時間
1課題につき15分程度(質疑応答時間を含む)です。
(5)講演要旨集
申込みがあったすべての原稿を講演要旨集に収録します。なお,原稿は,モノクロで収録されます。
(6)原稿の提出期限
2025年9月8日(月)必着
(7)講演会発表原稿提出窓口・問合せ先
愛媛大学大学院農学研究科地域環境工学コース 泉 智揮
〒790-8566 愛媛県松山市樽味3-5-7
TEL 089-946-9886 E-mail izumi.tomoki.mm[at]ehime-u.ac.jp ※[at]を@に
3. 参加申込み方法
(1)参加申込書
参加申込みについては「参加申込書」をダウンロードし,所属機関ごとにまとめて,
下記の(5)参加申込み窓口までメールでお送りください。
その際,メールの件名は「【所属機関名】農業農村工学会支部講演会申込み」としてください。
(2)申込み期限
2025年9月16日(火)必着
(3)参加費
・講演会 参加費【一般:2,000円,学生:無料】
・情報交換会 参加費【7,000円】
・地方講習会 参加費【一般:2,000円,学生:無料】
(4)参加費の納入方法
原則として,参加申込みに併せて銀行口座に全額前納での振込みをお願いいたします。
振込手数料については,振込人負担でお願いいたします。
また,振込み元がわかるように,所属・氏名等は必ずご記入ください。
なお,振込み後の参加費の返金については,原則として応じられませんのでご注意ください。
【振込口座】
○ 銀行名 伊予銀行 愛媛県庁支店(108)
○ 口座番号 (普通)1839647
○ 名義人 農業農村工学会中国四国支部愛媛実行委員会 会計 山本秀明
(ノウギヨウノウソンコウガクカイチユウゴクシコクシブエヒメジツコウイインカイ)
(5)支部講演会,情報交換会,地方講習会 参加申込み窓口・問合せ先
愛媛県農林水産部農業振興局農地整備課 瀬野,米山,小松
〒790-8570 愛媛県松山市一番町4-4-2
TEL:089-912-2540 E-mail:nouchiseibi[at]pref.ehime.lg.jp ※[at]を@に
※参加申込みと講演原稿提出窓口は別となりますのでご注意ください。
(6)昼食・宿泊案内
昼食・宿泊の斡旋・手配等は行いませんので,各自での対応をお願いいたします。