2025年度(第74回)農業農村工学会大会講演会の講演申込み

技術者継続教育機構認定プログラム申請中

 

 2025年度(第74回)農業農村工学会大会講演会は,宇都宮大学陽東キャンパス(栃木県宇都宮市)において202592日(火),3日(水),4日(木)の3日間,および現地研修会を5日(金)に開催を予定しています。

 開催方法は,発表者は原則,現地にて発表していただきます。聴講に関しては現地またはオンラインによる聴講を可能とする併用方式で開催いたします。なお,今回より,育児や介護などの理由により現地での発表ができない場合は,その理由を記して申込みいただき,委員会にて承認された場合,オンラインでの発表が可能となりました。

 この大会講演会で講演発表を行いたい方は,下記要領にてお申込みください。今回のご案内は,講演申込みに関するものです。大会講演会への参加全般に関するご案内は,続報でお知らせします。

 大会講演会の講演申込みはWeb上で行います。

 URLhttps://www.jsidre.or.jp/zenkokutaikai/ です。

 受付期間は202531日(土)〜44日(金)です。

 

1. 講演要領

 1) 講演資格:代表発表者は,本学会会員に限ります。講演申込みの際,会員番号が必要です。なお,代表発表者が非会員の場合は,学会ホームページの入会手続き( https://www.jsidre.or.jp/about_member/ )を参照の上,4月中に入会手続きを完了してください。なお,講演申込みの際は入会手続中を選択してください。

 2) 講演内容:学術講演会にふさわしい内容を備えたもので,原則として未発表のものを受け付けます。現場からの報告も歓迎します。

 3) 講演部門12部門あります。ただしプログラム編成上,希望した部門と実際の講演部門が異なる場合があります。

 4) 講演方法:発表者は原則,現地での発表に限ります。ただし,育児や介護などの理由により現地での発表ができない場合は,理由を記してお申込みください。その内容を委員会で審議し承認が得られた場合は,オンラインでの発表が可能となります。

 5) 発表形態および発表言語:発表形態として「口頭発表」または「ポスター発表」および発表言語として「日本語」または「英語」のどちらかを講演申込み時に選択してください。発表は原則1人(共同研究の場合は代表発表者)1課題です。ただし,企画セッションもしくはスチューデントセッションと個人発表の各1件ずつの発表は認めます。個人発表者が複数の企画セッションで発表することは,プログラム編成上の理由から認めません。

     @ 「口頭発表」:パソコンのプレゼンテーションソフト等を使って口頭で発表する形式。

     A 「ポスター発表」:ポスター展示会場において,会期中ポスターを展示するとともに,コアタイムと呼ばれる決められた時間帯にポスターを使って発表する形式。なお,オンライン上にも同じポスターを掲示します。

     B 講演プログラムならびにポスターの大きさやアップロード方法等については,7月上旬に大会専用サイトでお知らせします。

 (6) 講演時間:@口頭発表は1課題15分(質疑時間も含む)です。また,企画セッションは1セッション100分です。Aポスター発表では,会期中に60分のコアタイムを設定します。

 (7) 要旨集2にあてはまるすべての原稿は要旨集として大会専用サイト上に収録します。必要に応じてダウンロードが可能です。

 (8) 概要集:講演申込み時の入力情報のうち,講演題目,発表者氏名,講演概要(200字以内)を,概要集に収録します。

 

2. 投稿要領

 講演申込みの受付期間は従来どおりですが,今回より講演要旨のアップロードのみ後日でも行うことが可能となりました。詳細は下記(4)をご参照ください。

 (1) Web上から新規登録を行い,講演申込み料の納入をもって受付完了とします。送金の控えを画像データで,Web登録画面からアップロードしてください。

 (2) 講演申込料は2,750円(税込)です。郵便振替の場合は振込用紙に必ず大会講演申込み料と記入の上,「氏名」,「所属」を明記してください(郵便振替用紙は,郵便局に備えつけのものをご使用ください)。年会費等をまとめて支払う場合は内訳も明記してください。銀行振込(ネットバンキングも含む)の場合も同様に送金控えに明記してください。なお,送金後に発表を取り消されても,講演申込み料の返金はいたしません。

     代表発表者(口頭発表の場合:口頭発表者,ポスター発表の場合:コアタイム説明者)が学生の場合,講演申込み料は無料(0円)です。その場合,学生である旨および指導教員の氏名を明記の上,アップロードしてください。

  <振込先>

  郵便振替:00160-8-47993

  加入者名:公益社団法人農業農村工学会

  銀行振込:みずほ銀行 新橋支店

  普通預金 1167243

  登録番号:T8010405010362

 (3) 講演要旨は,図・表・写真などを含め1課題2ージです。後述の「3.講演要旨の書き方」に従い,執筆してください。

 (4) 講演要旨ファイルはPDF形式でのアップロードとします。

   今回より講演要旨のアップロードのみ後日でも行うことが可能となりました。下記の@〜Bにより必ずアップロードしてください。

  @ 講演申込みと同時にアップロード

  A 講演申込みの受付完了後,受付期間内(31日〜44日)にアップロード(登録情報の変更可)

  B 講演申込みの受付期間終了後,59日までにアップロード(ただし,登録情報の変更不可)

  注1)AおよびBでアップロードする方法は大会専用サイトに掲載します。

  注2)Bでアップロードする場合,講演申込み時の入力情報(講演題目,発表者氏名,200字概要)の変更は,プログラム編成上の理由からできません。

 (5) 講演要旨PDFファイルはAcrobat DistillerまたはAcrobat PDF(アドビシステムズ社:Adobe Acrobatに付属)を使用し,すべてのフォントの埋込みをして変換したPDFファイルとしてください。PDFファイルに,セキュリティ(文書パスワード,セキュリティパスワード,印刷,文書の変更,テキストとグラフィックス選択,注釈とフォームフィールドの追加と変更)の設定はしないでください。

 (6) 受付期間:202531日(土)〜44日(金)

 (7) 問合せ先

     (公社)農業農村工学会事務局大会担当 宇津木

     〒105-0004 東京都港区新橋5-34-4農業土木会館3

     TEL03-3436-3418 E-mailzenkokutaikai@jsidre.or.jp

 

3. 講演要旨の書き方

 (1) 用紙サイズは,A4判(横210mm,縦297mm)で,マージンは次のようにしてください(下図参照)。

上:25mm,下:27mm,左:23mm,右:25mm

 (2) 書式

@ 文字:文字は,11ポイントとしてください。標準フォントとして,MS明朝,MSゴシック,平成明朝,平成ゴシックをお使いください。特殊なフォントは極力使わないでください。また,機種依存文字(@,A,…T,U,…等)も使わないでください。上下左右のマージン内いっぱいに,140字,1ぺージ40行,横書きを標準として印字してください。文書作成ソフトによりこの組合せができない場合は,上下左右のマージン内に必ず収まるようにしてください。

A 題目・所属・氏名・本文:本文原稿の題目は,1ージ目の第1行と第2行に中央に寄せ,12ポイントで和英併記してください。発表者氏名は,第4行と第5行に中央に寄せ,10ポイントで和英併記してください。

  また,連名の場合には代表発表者の前に必ず○印をつけてください。

  所属は,1ージ目の本文の下に横線を引き,その次の行に左に寄せ,9ポイントで1行に和英併記してください。所属に続けてキーワード〔和〕(キーワード表参照)を書いてください。なお,発表者および所属が複数ある場合は,発表者名の右上に*や**を付けて,発表者と所属が対応するようにしてください。

  本文は,第7行から書き始めてください。2ージ目は第1行から書いてください。

B 図・表・写真:本文とともに原稿内に,幅いっぱいにならない図・表・写真は右側に寄せ,左側の空白に本文を書くようにしてください。また,図表の表題にも英語を併記してください。

 

 

4. 著作権

 要旨集と概要集に掲載された要旨等の著作権(著作財産権,コピーライト)は,(公社)農業農村工学会に帰属します。また,講演の概要等は科学技術振興機構(JST)に提供されます。なお,特許等の出願にかかる新規性の確保は講演者の責任で行ってください。