-----農業農村工学会メールマガジン第111号-----(2025/2/1)----- ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  2025年度(第74回)農業農村工学会大会講演会の開催 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 2025年度(第74回)農業農村工学会大会講演会は,宇都宮大学陽東キャンパスにおいて開催いたします。 詳細は下記ホームページをご参照ください。 https://www.jsidre.or.jp/zenkokutaikai/ ◆開催期日:2025年9月2日(火)〜5日(金)  講演会:9月2日(火)〜4日(木)  交流会:9月2日(火)  現地研修会:9月5日(金) ◆会 場  開会式・学会賞授与式等:ライトキューブ宇都宮  講演会:宇都宮大学陽東キャンパス  交流会:ホテルニューイタヤ ◆運営委員長:宇都宮大学農学部 田村孝浩教授 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  2025年度(第74回)農業農村工学会大会講演会の講演申込み ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 2025年度(第74回)農業農村工学会大会講演会の講演申込みの受付開始は、3月1日(土)を予定しています。 詳細は下記をご参照ください。 受付期間:2025年3月1日(土)〜4月4日(金) https://www.jsidre.or.jp/nnj/202502/taikai_mousikomi.htm ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  2025年度(第74回)農業農村工学会大会講演会「スチューデントセッション」の講演申込み ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 2025年度(第74回)農業農村工学会大会講演会「スチューデントセッション」の講演申込みの受付開始は、 3月1日(土)を予定しています。詳細は下記をご参照ください。 受付期間:2025年3月1日(土)〜4月4日(金) https://www.jsidre.or.jp/nnj/202502/student_session.htm ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  2025年度(第74回)農業農村工学会大会講演会企画セッションの募集 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 2025年度(第74回)農業農村工学会大会講演会時の企画セッションを募集しています。 募集締切:2025年2月14日(金) https://www.jsidre.or.jp/nnj/202502/kikaku_session.htm ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  2025年度(第74回)農業農村工学会大会講演会の企業展示および広告掲載申込み ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 「2025年度農業農村工学会大会講演会」において,企業展示および大会講演会概要集に掲載する広告の募集を行います。 詳細は下記をご参照ください。 申込期限2025年6月30日(月) https://www.jsidre.or.jp/nnj/202502/kigyoutenji.htm ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  2025年度農業農村工学会学術基金援助希望者募集 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 2025年度農業農村工学会学術基金援助希望者を募集します。 年度当初より経費の使用ができるように応募締切は下記の通りです。多くの方からの応募をお待ちしております。 募集締切:2025年2月15日(土) https://www.jsidre.or.jp/nnj/202501/gakujutukikinn.htm ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  2025年度「研究グループ」への助成希望者募集 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 2025年度「研究グループ」への助成希望者を募集します。 年度当初より経費の使用ができるように応募締切は下記の通りです。多くの方からの応募をお待ちしております。 募集締切:2025年2月15日(土) https://www.jsidre.or.jp/nnj/202501/kennkyuu_group_joseikigousya.htm ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  2025年度「戦略的研究申請支援」の助成希望者募集 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 2025年度「戦略的研究申請支援」の助成希望者を募集します。 年度当初より経費の使用ができるように応募締切は下記の通りです。多くの方からの応募をお待ちしております。 募集締切:2025年2月15日(土) https://www.jsidre.or.jp/nnj/202501/sennryakuteki_kennkyuusinnsei_sienn.htm ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  修士課程2年生[2025年度]などの皆さん 博士課程で取り組む研究課題を募集しています ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 農業農村工学会では,2026年度研究開始[2025年度修士課程2年]学生などを対象に, 「農業農村整備技術に貢献する博士課程学生による調査研究活動への支援事業」についての研究課題を募集します。 ふるってご応募ください。応募締切りは,2025年2月28日(金)17:00です。 詳しくは、学会ホームページをご覧ください。 https://www.jsidre.or.jp/sienjigyou/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  令和6年度東京フォーラム(農村振興研修会)の開催 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◆主催:全国農村振興技術連盟・農業農村工学会 ◆テーマ:「農業農村整備へのICTの導入〜調査・設計・施工から営農活用まで〜」 ◆日時:2025年2月12日(水)10:00〜17:00 ◆会場:TKP新橋汐留ビジネスセンターホール201 詳細は下記をご参照ください。 https://www.n-renmei.jp/training/training01_2.html ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  農業農村工学系の大学生のための技術研究所見学会の開催 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ (一社)土地改良建設協会では、土木工学や農業農村工学の魅力を学生に伝えるため、本学会と連携して、 農業農村工学系大学生のための技術研究所見学会を開催します。 今回は前田建設工業技術研究所(茨城県取手市)です。 応募締切は2025年2月7日(金)まで延長いたしました。是非ご参加ください。 詳細は下記をご参照ください。 https://www.jsidre.or.jp/r6_dokaikyo-kengakukai_for-student/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  令和7年度「みどりの食料システム戦略実現技術開発・社会実装促進事業(委託プロジェクト研究)」の公募 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 農林水産省では、令和7年度「みどりの食料システム戦略実現技術開発・社会実装促進事業(委託プロジェクト研究)」を公募します。 詳細は、下記をご参照ください。 応募締切:2025年2月28日(金)17時 https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/250117.html ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  2025年度日本農学会シンポジウム話題(トピック)の募集 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 当学会は今年度より日本農学会の常任委員をしており、その関係で2025年10月4日にシンポジウム「農学における健康とは?」(仮) を開催する計画で、話題提供者を募集いたします。 キーワードとして、農学における健康、作物の健康、土壌の健康、家畜の健康、魚の健康、森林の健康、 環境(海洋・陸域の生態系)の健全性、分野横断的連携、環境と動植物とヒトのより良い関係、等があります。 話題提供を頂ける場合は2月10日までに下記連絡先にご連絡ください。 詳細は、下記をご参照ください。 https://cropscience.jp/wp-content/uploads/2024/12/AJASS_Sympo_Topic_Recruitment.pdf 応募様式:https://www.jsidre.or.jp/nnj/202502/nougakkai_format.docx 提出先:農業農村工学会事務局 new-suido@jsidre.or.jp ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  学会誌企画・編集委員会 学生委員の募集 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 学会誌企画・編集委員会では,学生向けの企画などを担当していただく学生委員を募集いたします。 ふるってご応募ください。詳細は、下記をご参照ください。 応募締切:2025年3月31日(日) https://www.jsidre.or.jp/nnj/202501/gakusei_iinn.htm ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  新刊 土地改良事業計画設計基準及び運用・解説 計画「農道」,設計「頭首工」,設計「農道」の発刊 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 令和6年3月に制定された,土地改良事業計画設計基準及び運用・解説 計画「農道」,設計「頭首工」,設計「農道」 (農林水産省農村振興局編集)を令和6年10月に発刊いたしました。 詳細は、下記をご参照ください。 https://www.jsidre.or.jp/nnj/202411/keikakusekkeikijunn.htm ┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓  FAXによる図書注文を廃止します ┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 農業農村工学会事務局では業務効率化の一環として,2025年2月末をもってFAXによる図書注文を廃止いたします。 2025年3月以降はE-mailにてご注文いただきますようお願いいたします。 注文方法の詳細は下記をご参照願います。 https://www.jsidre.or.jp/howtobuy/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  2024年度の学生年会費等を免除します ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 学生の皆様、 当学会では学生会員に対して、2024年度も年会費、論文集購読料、PAWE誌購読料を免除しています。 今が入会および購読のチャンスです! すでに学生会員の方はメールでお申し込みいただければ、論文集、PAWE誌が無料で購読できます。 最新の先端技術を学びませんか。詳細は下記をご参照ください。 https://www.jsidre.or.jp/2024_gakuseikaihi-menjyo/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  農業農村工学会LINEを登録してください ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 学会の公式LINEでは、主に農学部系の学生を対象に就職や進路に役立つ情報提供を行っています。 下記URLより是非ご登録ください。(学生会員以外(非会員や社会人)も登録できます) https://www.jsidre.or.jp/line/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  改訂6版農業農村工学標準用語事典PDF版およびWeb版の閲覧サービスについて ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 改訂6版農業農村工学標準用語事典を購入された方には、希望により学会ホームページ上での閲覧サービス行っております。 正会員でかつ個人で購入された方および学生会員の購入者(大学等での先生の紹介によるグループ購入者も含む)で希望される方へのサービスです。 詳細は下記をご参照ください。 https://www.jsidre.or.jp/nnj/202310/yogojiten-web.htm ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  学術基金支援の拡充と持続可能な農業農村工学のための学術基金への寄付のお願い ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ この度、持続可能な農業農村工学教育のため「技術者育成のための調査・研究費」を学術基金の枠組みに追加し 公募により必要な大学に支援する学術基金制度の拡充を行いました。 学術基金は特定の目的の経費にのみ使用し、税制上の優遇措置もあります。 持続可能な農業農村工学のため、是非とも学術基金への寄付をお願い致します。 詳細は下記をご参照ください。 https://www.jsidre.or.jp/gakujutsukikin_kifuno-onegai/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  建設系CPD協議会シンポジウム(ハイブリッド形式)のご案内 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 建設系CPD協議会では,建設系学協会が実施するCPDプログラムの活用状況を広く知ってもらうためシンポジウムを対面とWEBのハイブリッド形式で開催します。 多くの方に参加していただきたく、ふるってご参加ください。 *プログラムなどの詳細はこちら=>https://b-p.co.jp/cpd/1218.pdf ◆研修名称:建設系CPD協議会シンポジウム−CPDプログラムの活用と実施例− ◆開催日時:2025年2月17日(月)14:00〜17:00 ◆開催場所:公益社団法人日本コンクリート工学会 第4、第5会議室       東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル11F ◆参加費:1,000円(税抜910円+消費税10%) ◆参加申込:申込み先はこちら=>https://forms.gle/2K5NnCa7xzuK2PTC8 ◆申込締切:2025年2月12日(水)12:00まで ◆申込定員:対面参加 30名、オンライン参加100名 ◆問合せ先:建設系CPD協議会事務局(cpd@b-p.co.jp) ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  2024年4月よりCPD認定基準の一部を改正しました ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 農業農村工学会技術者継続教育機構では、インターネットを介した「自己学習型」が増加し、参加証明が得難い研鑽機会が増大していることから、 このような自己学習型の研修実績を正当に評価するため、2024年4月より、業務運営細則に定める「別表2教育形態区分表」を一部改正し、 自己学習【x】の分類の記号を【x1】と【x2】に区分するとともに、年間上限値を他の主要なCPD運営体と同等の合計30cpd(これまでは20cpd)としました。 なお、自己学習型の記録申請には、これまでどおり証拠書類の提出は不要です。 https://www.jsidre.or.jp/nnj/202401/cpd202401.pdf ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  CPD通信教育問題と解答のホームページ掲載について ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 毎月発行の農業農村工学会誌「水土の知」に「通信教育問題」を掲載しています。 通信教育問題の「解答期限」は「発刊の翌月末(10月号の場合は11月末日)」となっていることから、技術者継続教育機構のホームページに、 その時点で解答可能な「通信教育問題」と解答期限後の「解答」を掲載しています。 学会誌がお手元に届くまでの間はホームページ上で通信教育問題をご確認くださいますようお願いいたします。 https://www.jsidre.or.jp/cpd_web/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓  一般参加が可能なCPDプログラム ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛ 一般参加が可能な「直近に開催予定のCPD認定プログラム」はこちらで確認できます。 https://www.jsidre.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/cpd_20250130program.pdf ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  農業農村工学会カレンダーの作成について ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 学会事務局では、会員の皆様方へのサービスの一環として、学会の行事や各種講演会の募集や〆切などが一目でわかるようにカレンダーを作成し、 ホームページに掲載しています。是非ご活用下さい。 2月: https://www.jsidre.or.jp/nnj/202502/NNcalendar_202502.pdf ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  学会誌「水土の知」2月号の内容案内 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 学会誌「水土の知」2月号は自主投稿号です。 目 次: https://www.jsidre.or.jp/nnj/202502/Mokuji93-2.pdf 内容紹介: https://www.jsidre.or.jp/nnj/202502/Naiyo93-2.pdf 会 告: https://www.jsidre.or.jp/nnj/202502/Kaikoku93-2.pdf ※学会誌2月号を読まれた感想や学会誌に対するご意見、企画して欲しい小特集などについて下記URLにお寄せ下さい。 URL: https://questant.jp/q/suidonochi93-2 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓  学会誌小特集の原稿募集中 ┗━━━━━━━━━━━━━━┛ 学会誌企画・編集委員会では現在、下記の小特集の原稿を募集しております。 また、小特集以外に、自主投稿原稿も随時受付しております。ふるってご投稿ください。 https://www.jsidre.or.jp/journal/ ◆93巻9号「農村の振興や農業の有する多面的機能維持への貢献」(仮) 要旨締切(A4判1,500字程度):3月10日 https://www.jsidre.or.jp/nnj/202501/93-9.htm ◆93巻10号「農業農村工学における再生可能エネルギー利用」(仮) 要旨締切(A4判1,500字程度):4月10日 https://www.jsidre.or.jp/nnj/202501/93-10.htm ◆93巻11号「農業農村整備における情報化施工およびBIM/CIMの現状とこれから」(仮) 要旨締切(A4判1,500字程度):5月10日 https://www.jsidre.or.jp/nnj/202502/theme11.htm ◆応募先:henshu@jsidre.or.jp ◆今後の小特集の予定 93巻3号 令和6年能登半島地震の被害と課題(仮)公募なし 93巻4号 農村を安全に支えるには(仮)公募終了 93巻5号 食料供給の安定化と環境保全に資する農業生産基盤の新たな展開(仮)公募終了 93巻6号 これからのストックマネジメントのあり方(前編)公募終了 93巻7号 学会大会特集(予定)公募なし 93巻8号 これからのストックマネジメントのあり方(後編)公募終了 93巻9号 農村の振興や農業の有する多面的機能維持への貢献(仮)3月10日 93巻10号 農業農村工学における再生可能エネルギー利用(仮)4月10日 93巻11号 農業農村整備における情報化施工およびBIM/CIMの現状とこれから(仮)5月10日 ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓  2026年の学会誌表紙写真の募集 ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛ 学会誌企画・編集委員会では,2026年発行の学会誌も引き続いて学会員の皆さまからの写真などを基本に表紙を飾ることとします。 魅力ある写真などをふるってご応募ください。 応募締切:2025年9月30日(火) https://www.jsidre.or.jp/nnj/202501/hyoushi_syasin.htm ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  最新の農業農村工学会論文集の内容案内 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◆2024年12月11日〜2025年1月10日に新規公開された原稿の内容紹介 https://www.jsidre.or.jp/nnj/202502/IDRE202502.pdf ◆審査終了した論文等 掲載論文等:https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsidre/-char/ja/ 投稿の手引き:https://www.jsidre.or.jp/nnj/202005/how_to_submit_20200316.pdf ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  国際ジャーナル「Paddy and Water Environment」について ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◆2024年7月から2026年6月までの編集体制と編集事務局 https://www.jsidre.or.jp/nnj/202408/PAWE_Editorial-Office_202408.htm ◆Volume22・Number3(July 2024)の最新号掲載論文紹介 https://www.jsidre.or.jp/nnj/202410/PAWE22-3.pdf ┏━━━━━━━━━━━━┓  2024年度支部行事情報 ┗━━━━━━━━━━━━┛ 関連URL:https://www.jsidre.or.jp/shibu/ ◆北海道支部 終了 ◆関東支部 終了 ◆京都支部 終了 ◆中国四国支部 終了 ◆九州沖縄支部 終了 ┏━━━━━━━━━━━━━┓  研究部会研究集会等の情報 ┗━━━━━━━━━━━━━┛ 関連URL:https://www.jsidre.or.jp/bukai/ ◆農業水利研究部会 令和6年度研究集会 開催日時:令和7年2月15日(土)14時〜16時 開催場所:東京農業大学世田谷キャンパス1号館111教室(東京都世田谷区) テーマ:農業水利による気候変動対策 https://www.jsidre.or.jp/r6_nogyosuiri-kenkyushukai/ ◆材料施工研究部会 第61回シンポジウム 開催日時:2025年3月7日(金)13:00〜17:00 開催場所:佐賀大学農学部大講義室(佐賀県佐賀市) テーマ:産学官連携の施工技術検討業務による教育・研究と人材育成 https://www.jsidre.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/12/zaiseko_61st-sympo.pdf ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  講演会・研究発表会・シンポジウム・講習会等情報 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◆国際会議「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2024『持続可能なイノベーション創出のためのエコシステム 〜2040年の科学・学術と社会を見据えて〜』」 主催:日本学術会議 開催日時:2025年2月3日(月)13:00〜17:30 開催場所:ハイブリッド(日本学術会議講堂、オンライン) https://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2024/ja/index.html ◆第62回アイソトープ・放射線研究発表会 主催:(公社)日本アイソトープ協会 開催日時:2025年7月2日(水)〜4日(金) 開催場所:日本科学未来館(東京・お台場) https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jrias2025 ┏━━━━━━━━━┓  大学教員公募情報 ┗━━━━━━━━━┛ ◆東京大学大学院農学生命科学研究科生物・環境工学専攻(環境地水学研究室)准教授1名 応募期限:2025年3月7日(金)必着 https://www.a.u-tokyo.ac.jp/job/faculty/2025/20250106-1.pdf ┏━━━━━━━━━━━┓  博士取得者の採用情報 ┗━━━━━━━━━━━┛ 農研機構で博士取得者の採用情報があります。関心のある方は下記をご参照下さい。 https://www.naro.go.jp/acquisition/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  水資源機構令和6年度 1day open office 募集について ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 水資源機構では、全管内共通(オンライン)で実施する1day open officeを企画しております。 大切な水。それを貯え送り続けるダムや水路について、もっと知るために、是非、参加してみてください。 詳細は下記(水資源機構Website)をご参照ください。 https://www.water.go.jp/honsya/honsya/recruit/event/event02/index.html ┏━━━━━━━━━━━┓  会員からの情報提供 ┗━━━━━━━━━━━┛ 本メールマガジンに情報掲載を希望される会員の方は、 情報の内容(1〜2行程度)、関連URL、氏名、所属を 農業農村工学会事務局メルマガ担当(soumu@jsidre.or.jp) までお送りください。 ┏━━━━━━┓  編集だより ┗━━━━━━┛ 職場で “義理チョコ” を見かけなくなって久しいです。 かつて、それらは結局、上司や同僚の奥様へと流れていったようでした。 日本のバレンタインデーは、女性から思いを伝える日であり、 チョコレートは、その思いをかたちにしたものとされました。 昨今は、自分へのご褒美や、友人への贈り物にする人も増えたようです。 それでもやはり、菓子メーカーの思惑という “掌” には乗ったままです。 恋愛で最も幸福なのは告白の瞬間だと、昔なにかで読みました。 もし「そうだったの、ありがとう」で終わってしまうとしても、 伝えずにいられない思いがあるということは、確かに幸せです。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆本学会への入会を希望される方は、下記をご覧下さい。 https://www.jsidre.or.jp/about_member/ ◆本学会発行の図書を購入希望の方は、下記をご覧下さい。 https://www.jsidre.or.jp/howtobuy/ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆登録内容の変更・解除は下記より行ってください。 https://b.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=jsidre −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 発行元:公益社団法人農業農村工学会 https://www.jsidre.or.jp/ e-mail soumu@jsidre.or.jp