-----農業農村工学会メールマガジン第109号-----(2024/12/1)----- ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  2025年度(第74回)農業農村工学会大会講演会の開催 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 2025年度(第74回)農業農村工学会大会講演会は,宇都宮大学陽東キャンパスにおいて開催を予定しています。 投稿要領,参加申込み方法など,詳細は続報でお知らせいたします。 ◆開催期日:2025年9月2日(火)〜5日(金)  講演会:9月2日(火)〜4日(木)  交流会:9月2日(火)  現地研修会:9月5日(金) ◆会 場  開会式・学会賞授与式等:ライトキューブ宇都宮  講演会:宇都宮大学陽東キャンパス  交流会:ホテルニューイタヤ ◆運営委員長:宇都宮大学農学部 田村孝浩教授 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  新刊 土地改良事業計画設計基準及び運用・解説 計画「農道」,設計「頭首工」,設計「農道」の発刊 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 令和6年3月に制定された,土地改良事業計画設計基準及び運用・解説 計画「農道」,設計「頭首工」,設計「農道」(農林水産省農村振興局編集) を令和6年10月に発刊いたしました。 詳細は、下記をご参照ください。 https://www.jsidre.or.jp/nnj/202411/keikakusekkeikijunn.htm ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  2024年度の学生年会費を免除します ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ポストコロナの社会的状況を踏まえ、引き続き学生への支援として2024年度も年会費等を免除しています。 この機会に是非ご入会ください。 詳細は下記をご参照ください。 https://www.jsidre.or.jp/2024_gakuseikaihi-menjyo/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  農業農村工学会LINEを登録してください ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 学会の公式LINEでは、主に農学部系の学生を対象に就職や進路に役立つ情報提供を行っています。 下記URLより是非ご登録ください。(学生会員以外(非会員や社会人)も登録できます) https://www.jsidre.or.jp/line/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  改訂6版農業農村工学標準用語事典PDF版およびWeb版の閲覧サービスについて ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 改訂6版農業農村工学標準用語事典を購入された方には、希望により学会ホームページ上での閲覧サービス行っております。 正会員でかつ個人で購入された方および学生会員の購入者(大学等での先生の紹介によるグループ購入者も含む)で希望される方へのサービスです。 詳細は下記をご参照ください。 https://www.jsidre.or.jp/nnj/202310/yogojiten-web.htm ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  学術基金支援の拡充と持続可能な農業農村工学のための学術基金への寄付のお願い ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ この度、持続可能な農業農村工学教育のため「技術者育成のための調査・研究費」を学術基金の枠組みに追加し公募により 必要な大学に支援する学術基金制度の拡充を行いました。 学術基金は特定の目的の経費にのみ使用し、税制上の優遇措置もあります。 持続可能な農業農村工学のため、是非とも学術基金への寄付をお願い致します。 詳細は下記をご参照ください。 https://www.jsidre.or.jp/gakujutsukikin_kifuno-onegai/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  2024年4月よりCPD認定基準の一部を改正しました ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 農業農村工学会技術者継続教育機構では、インターネットを介した「自己学習型」が増加し、参加証明が得難い研鑽機会が増大していることから、 このような自己学習型の研修実績を正当に評価するため、2024年4月より、業務運営細則に定める「別表2教育形態区分表」を一部改正し、 自己学習【x】の分類の記号を【x1】と【x2】に区分するとともに、年間上限値を他の主要なCPD運営体と同等の合計30cpd(これまでは20cpd)としました。 なお、自己学習型の記録申請には、これまでどおり証拠書類の提出は不要です。 https://www.jsidre.or.jp/nnj/202401/cpd202401.pdf ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  CPD通信教育問題と解答のホームページ掲載について ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 毎月発行の農業農村工学会誌「水土の知」に「通信教育問題」を掲載しています。 通信教育問題の「解答期限」は「発刊の翌月末(10月号の場合は11月末日)」となっていることから、技術者継続教育機構のホームページに、 その時点で解答可能な「通信教育問題」と解答期限後の「解答」を掲載しています。 学会誌がお手元に届くまでの間はホームページ上で通信教育問題をご確認くださいますようお願いいたします。 https://www.jsidre.or.jp/cpd_web/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓  一般参加が可能なCPDプログラム ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛ 一般参加が可能な「直近に開催予定のCPD認定プログラム」はこちらで確認できます。 https://www.jsidre.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/cpd_20241127program.pdf ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  農業農村工学会カレンダーの作成について ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 学会事務局では、会員の皆様方へのサービスの一環として、学会の行事や各種講演会の募集や〆切などが一目でわかるようにカレンダーを作成し、 ホームページに掲載しています。是非ご活用下さい。 12月: https://www.jsidre.or.jp/nnj/202412/NNcalendar_202412.pdf ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  学会誌「水土の知」12月号の内容案内 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 学会誌「水土の知」12月号の小特集は「現場で活躍する新技術(3)」です。 目 次: https://www.jsidre.or.jp/nnj/202412/Mokuji92-12.pdf 内容紹介: https://www.jsidre.or.jp/nnj/202412/Naiyo92-12.pdf 会 告: https://www.jsidre.or.jp/nnj/202412/Kaikoku92-12.pdf ※学会誌12月号を読まれた感想や学会誌に対するご意見、企画して欲しい小特集などについて下記URLにお寄せ下さい。 URL: https://questant.jp/q/suidonochi92-12 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓  学会誌小特集の原稿募集中 ┗━━━━━━━━━━━━━━┛ 学会誌企画・編集委員会では現在、下記の小特集の原稿を募集しております。 また、小特集以外に、自主投稿原稿も随時受付しております。ふるってご投稿ください。 https://www.jsidre.or.jp/journal/ ◆93巻6号「これからのストックマネジメントのあり方」(仮) 要旨締切(A4判1,500字程度):12月10日 https://www.jsidre.or.jp/nnj/202410/93-6.htm ◆93巻8号「農村の振興や農業の有する多面的機能維持への貢献」(仮) 要旨締切(A4判1,500字程度):2月10日 https://www.jsidre.or.jp/nnj/202411/93-8.htm ◆応募先:henshu@jsidre.or.jp ◆今後の小特集の予定 93巻1号 農業農村工学分野におけるAIの活用(仮)公募終了 93巻2号 なし(自主投稿号)公募なし 93巻3号 令和6年能登半島地震の被害と課題(仮)公募なし 93巻4号 農村を安全に支えるには(仮)公募終了 93巻5号 食料供給の安定化と環境保全に資する農業生産基盤の新たな展開(仮)公募終了 93巻6号 これからのストックマネジメントのあり方(仮)12月10日 93巻7号 学会大会特集(予定)公募なし 93巻8号 農村の振興や農業の有する多面的機能維持への貢献(仮)2月10日 ※ 93巻9号は再生可能エネルギー関連の小特集を検討しています。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  最新の農業農村工学会論文集の内容案内 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◆2024年10月11日〜11月10日に新規公開された原稿の内容紹介 https://www.jsidre.or.jp/nnj/202412/IDRE202412.pdf ◆審査終了した論文等 掲載論文等:https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsidre/-char/ja/ 投稿の手引き:https://www.jsidre.or.jp/nnj/202005/how_to_submit_20200316.pdf ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  国際ジャーナル「Paddy and Water Environment」について ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◆2024年7月から2026年6月までの編集体制と編集事務局 https://www.jsidre.or.jp/nnj/202408/PAWE_Editorial-Office_202408.htm ◆Volume22・Number3(July 2024)の最新号掲載論文紹介 https://www.jsidre.or.jp/nnj/202410/PAWE22-3.pdf ┏━━━━━━━━━━━━┓  2024年度支部行事情報 ┗━━━━━━━━━━━━┛ 関連URL:https://www.jsidre.or.jp/shibu/ ◆北海道支部 終了 ◆関東支部 第75回大会講演会・地方講習会・情報交換会 期日:2024年12月13日(金) 場所:さいたま新都心合同庁舎2号館5階共用会議室(さいたま市) https://www.pref.nagano.lg.jp/nochi/nnkantotaikai ◆京都支部 終了 ◆中国四国支部 終了 ◆九州沖縄支部 終了 ┏━━━━━━━━━━━━━┓  研究部会研究集会等の情報 ┗━━━━━━━━━━━━━┛ 関連URL: https://www.jsidre.or.jp/bukai/ ◆材料施工研究部会 令和6年度研究奨励賞候補の推薦 受賞対象者:農業農村工学の材料施工関連分野において優れた研究成果をあげた者 応募締切:2024年12月6日(金) https://www.jsidre.or.jp/nnj/202411/zairyousekou.htm ◆農業農村整備政策研究部会 令和6年度研究会 開催日時:2025年1月24日(金)15:00〜17:00 開催場所:東京大学弥生講堂アネックスセイホクギャラリー(東京都文京区) 講演題目:我が国における水田の将来像を考える https://www.jsidre.or.jp/nnj/202411/nougyounousonnseibiseisaku.htm ◆材料施工研究部会 第61回シンポジウム 開催日時:2025年3月7日(金)13:00〜17:15 開催場所:佐賀大学農学部大講義室(佐賀県佐賀市) テーマ:産学官連携の施工技術検討業務による教育・研究と人材育成 https://www.jsidre.or.jp/nnj/202412/61th_zairyousekou.htm ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  講演会・研究発表会・シンポジウム・講習会・絵画展等情報 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◆日本腐植物質学会第40回講演会および総会 主催:日本腐植物質学会 開催日時:2024年11月30日(土)〜12月1日(日) 開催場所:京都工芸繊維大学60周年記念館(京都府京都市) https://www.research.kobe-u.ac.jp/ans-soil/jhss/meetings_info.html ◆公開シンポジウム「環境DNA分析で斬る!侵略的外来種」 主催:農研機構・(一社)環境DNA学会 開催日時:2024年12月1日(日)14:00〜16:30 開催場所:つくば国際会議場Leo Esaki メインホール(茨城県つくば市) https://www.naro.go.jp/event/list/2024/10/165888.html ◆令和6年度講習会「測量設計分野における三次元データの活用」 主催:(公社)土地改良測量設計技術協会 開催日時:2024年12月3日(火)13:00〜17:10 開催場所:AP新橋Fルーム(東京都港区) https://www.sderd.or.jp/html2017/b11ken_koshu_sanjigen_data.php ◆令和6年度「田園自然再生活動の集い」 主催:(一社)地域環境資源センター・田園自然再生活動協議会 開催日時:2024年12月11日(水)13:00〜16:45 開催場所:国立科学博物館日本館「講堂」※対面・WEB配信併用 https://www.jarus.or.jp/HP2024/jrs4231.php ◆第33回微粒化シンポジウム 主催:日本液体微粒化学会(ILASS-Japan)・日本エネルギー学会 開催日時:2024年12月17日(火)〜18日(水) 開催場所:広島国際会議場(広島県広島市) https://www.ilass-japan.gr.jp/activity/sympo_index/ ◆第20回バイオマス科学会議 主催:日本エネルギー学会バイオマス部会 開催日時:2024年12月18日(水)〜19日(木) 開催場所:京都大学オープンイノベーション棟(京都府京都市) https://www.jie.or.jp/publics/index/982/ ◆未来へつなごう!ふるさとの水土里(みどり)子ども絵画展2024 主催:全国土地改良事業団体連合会・都道府県土地改良事業団体連合会 開催日時:2024年12月4日(水)〜11日(水) 開催場所:東京都美術館(東京都台東区) https://www.inakajin.or.jp/works/pr/kids-art ◆第16回岩の力学国内シンポジウム 主催:(一社)岩の力学連合会 開催日時:2025年1月14日(火)〜16日(木) 開催場所:熊本城ホール(熊本県熊本市) https://rocknet-japan.org/jsrm2025/ ┏━━━━━━━━━┓  大学教員公募情報 ┗━━━━━━━━━┛ ◆県立広島大学生物資源科学部生命環境学科環境科学コース 教授又は准教授1名 応募期限:2024年12月2日(月)23時59分 https://www.pu-hiroshima.ac.jp/site/recruit/202410-kankyoueiseikougaku-bosyu.html ┏━━━━━━━━┓  研究職員公募情報 ┗━━━━━━━━┛ ◆国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所 寒地農業基盤研究グループ水利基盤チーム 主任研究員または研究員1名 応募期限:2024年12月13日(金)17時必着 https://www.ceri.go.jp/recruit/files/20241022keikensya_nougyou.pdf ┏━━━━━━━━━━━┓  博士取得者の採用情報 ┗━━━━━━━━━━━┛ 農研機構で博士取得者の採用情報があります。関心のある方は下記をご参照下さい。 https://www.naro.go.jp/acquisition/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  水資源機構令和6年度 1day open office 募集について ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 水資源機構では、全管内共通(オンライン)で実施する1day open officeを企画しております。 大切な水。それを貯え送り続けるダムや水路について、もっと知るために、是非、参加してみてください。 詳細は下記(水資源機構Website)をご参照ください。 https://www.water.go.jp/honsya/honsya/recruit/event/event02/index.html ┏━━━━━━━━━━━┓  会員からの情報提供 ┗━━━━━━━━━━━┛ 本メールマガジンに情報掲載を希望される会員の方は、 情報の内容(1〜2行程度)、関連URL、氏名、所属を 農業農村工学会事務局メルマガ担当(soumu@jsidre.or.jp)までお送りください。 ┏━━━━━━┓  編集だより ┗━━━━━━┛ この時期になると、清水寺で一年の世相を象徴する漢字が発表されます。 昨年は「税」でした。まさかの二年連続もあるか、気になるところです。 さて、NN学会も1ミリくらいは袖が触れるでしょうか、公開中の邦画で、 京都で米農家を兼業されている監督の作品が大変評判になっています。 時代劇ファンにはお馴染みの俳優さんが主演なのですが、レビューの中に、 “この人、売れるといいね” との書込みを見つけ、好意とはいえ驚きました。 同じ映画を観るという、ピンポイントな属性に含まれる者どうしでさえ、 世界はそれぞれ違って見えているのだと、再認識させられた次第です。 多様性が謳われる昨今、言うほど容易ではないと日々感じていますが、 ひとりひとりは想像以上に異なるものと、頭の片隅で上書きをしました。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆本学会への入会を希望される方は、下記をご覧下さい。 https://www.jsidre.or.jp/about_member/ ◆本学会発行の図書を購入希望の方は、下記をご覧下さい。 https://www.jsidre.or.jp/howtobuy/ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◆登録内容の変更・解除は下記より行ってください。 https://b.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=jsidre −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 発行元:公益社団法人農業農村工学会 https://www.jsidre.or.jp/ e-mail soumu@jsidre.or.jp