-----農業農村工学会メールマガジン第97号-----(2023/12/5)-----



┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 2024年度(第73回)農業農村工学会大会講演会の開催
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2024年度(第73回)農業農村工学会大会講演会は,弘前大学文京町キャンパスにおいて開催を予定しています。
◆開催期日:2024年8月27日(火)~30日(金)
  講演会:2024年8月27日(火)~29日(木)
  交流会:2024年8月27日(火)
  現地研修会:2024年8月30日(金)
◆会場:弘前大学文京町キャンパス
◆運営委員長:弘前大学農学生命科学部 藤崎浩幸


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 島本由麻先生(東京農工大学)が第22回日本農学進歩賞を受賞しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2023年11月24日、(公財)農学会主催の第22回日本農学進歩賞の授賞式及び受賞講演が
東京大学農学部弥生講堂一条ホールにおいて行われました。
この中で、本学会が推薦した、島本由麻 先生(東京農工大学大学院農学研究院)が
「農業副産物を活用した環境親和性材料の創出と非破壊試験法の開発」により受賞しました。
https://www.jsidre.or.jp/22nd-nogakusho_shimamoto/


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 2024年度 総合地球環境学研究所 実践プロジェクト(IS)(FS)の公募について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
総合地球環境学研究所 荘林幹太郎特任教授がプログラムディレクターを務める、
2024(令和6)年度 総合地球環境学研究所 実践プロジェクト インキュベーション研究(IS)・予備研究(FS)
が公募されました。詳しくは、下記をご参照ください。
https://www.jsidre.or.jp/2024_chikyu-ken_is_fs_kobo/


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 新型コロナウイルスの社会的影響等を踏まえた学生会員の2023年度年会費免除について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
新型コロナウイルスは、2023年5月には感染法上の分類が2類からの5類に移行しましたが、
引き続き学生への支援として2023年度も年会費等を免除しております。
詳細は下記をご参照ください。
https://www.jsidre.or.jp/2023_gakuseikaihi-menjyo/


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 農業農村工学会LINEを登録してください
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
学会の公式LINEでは、主に農学部系の学生を対象に就職や進路に役立つ情報提供を行っています。
下記URLより是非ご登録ください。(学生会員以外(非会員や社会人)も登録できます)
https://www.jsidre.or.jp/line/


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 改訂6版農業農村工学標準用語事典PDF版およびWeb版の閲覧サービスについて
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
改訂6版農業農村工学標準用語事典を購入された方には、希望により学会ホームページ上での閲覧サービス行っております。
正会員でかつ個人で購入された方および学生会員の購入者(大学等での先生の紹介によるグループ購入者も含む)で
希望される方へのサービスです。詳細は下記をご参照ください。
https://www.jsidre.or.jp/nnj/202310/yogojiten-web.htm


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 お願い!!新技術開発と人材確保・育成のための学術基金制度へのご寄付
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
学術基金は特定の目的の経費にのみ使用し、税制上の優遇措置もあります。
新技術の開発と人材の確保・育成のため、是非とも学術基金へのご寄付をお願い致します。
詳細は下記をご参照ください。
https://www.jsidre.or.jp/gakujutsukikin_kifuno-onegai/


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 2023年4月より業務運営要領等の一部を改定しました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
CPD取得証明の持つ社会的意義の重大化に伴い、技術者継続教育機構ではCPD制度の運営機関の責任とし
て不正行為を抑止する仕組みが必要であることから、「技術者継続機構業務運営要領」および
「技術者継続機構業務運営細則」に不正行為の定義を明示しそれらを行った登録者に課すペナルティを定めることにより、
不正行為の抑止を図るとともに発生した不正行為に迅速に対処することとしました。
ご登録の皆さまには、何卒ご理解を賜りますようお願いいたします。
https://www.jsidre.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/12/cpd_uneiyoryo-kaitei_221215.pdf


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 CPD通信教育問題と解答のホームページ掲載について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
毎月発行の農業農村工学会誌「水土の知」に「通信教育問題」を掲載しています。
通信教育問題の「解答期限」は「発刊の翌月末(4月号の場合は5月末日)」となっていることから、
技術者継続教育機構のホームページに、その時点で解答可能な「通信教育問題」と解答期限後の「解答」を掲載しています。
学会誌がお手元に届くまでの間はホームページ上で通信教育問題をご確認くださいますようお願いいたします。
https://www.jsidre.or.jp/cpd_web/


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 技術提案書の評価基準で技術士CPDが評価されることになりました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
農林水産省では、建設コンサルタント等の選定・特定事務手続き上の細部運用を改正(令和5年4月3日付)し、
予定管理技術者の業務執行技術力の評価項目で、農業農村工学会技術者継続教育機構において取得したCPDにより
「技術士(CPD認定)」に認定されている場合に、評価点1点が加算されることとなりました。
「技術士(CPD認定)」の認定要件については、日本技術士会ホームページをご確認ください。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/008/008035.html


┏━━━━━━━━━━━━━━┓
 CPD一般参加可能プログラム
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
一般参加が可能な「直近に開催予定のCPD認定プログラム」はこちらで確認できます。
https://www.jsidre.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2023/11/cpd_20231130program.pdf


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 農業農村工学会カレンダーの作成について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
学会事務局では、会員の皆様方へのサービスの一環として、学会の行事や各種講演会の募集や〆切などが
一目でわかるようにカレンダーを作成し、ホームページに掲載しています。是非ご活用下さい。
12月: https://www.jsidre.or.jp/nnj/202312/NNcalendar_202312.pdf


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 学会誌「水土の知」12月号の内容案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
学会誌「水土の知」12月号の小特集は「現場で活躍する新技術(1)」です。
目 次: https://www.jsidre.or.jp/nnj/202312/Mokuji91-12.pdf
内容紹介: https://www.jsidre.or.jp/nnj/202312/Naiyo91-12.pdf
会 告: https://www.jsidre.or.jp/nnj/202312/Kaikoku91-12.pdf

※学会誌12月号を読まれた感想や学会誌に対するご意見、企画して欲しい小特集などについて下記URLにお寄せ下さい。
URL: https://questant.jp/q/suidonochi91-12


┏━━━━━━━━━━━━━━┓
 学会誌小特集の原稿募集中
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
学会誌企画・編集委員会では現在、下記の小特集の原稿を募集しております。
また、小特集以外に、自主投稿原稿も随時受付しております。ふるってご投稿ください。
https://www.jsidre.or.jp/journal/
◆第92巻6号「中山間地域の永続的成長に向けた課題と展望」(仮)
要旨締切(A4判1,500字程度):12月10日
https://www.jsidre.or.jp/nnj/202310/92-6.htm
◆第92巻8号「農業水利システムにおける省エネルギー化の更なる推進に向けて」(仮)
要旨締切(A4判1,500字程度):2月10日
https://www.jsidre.or.jp/nnj/202311/92-8.htm

◆応募先:henshu@jsidre.or.jp

◆今後の小特集の予定
92巻1号 現場で活躍する新技術(2)(仮)公募なし
92巻2号 防災重点農業用ため池の整備における現状と課題の解決方策(仮)公募終了
92巻3号 - 公募なし
92巻4号 農業農村工学が主導する持続可能な開発目標SDGs(仮)公募終了
92巻5号 世界かんがい施設遺産への登録とその波及効果(仮)公募終了
92巻6号 中山間地域の永続的成長に向けた課題と展望(仮) 12月10日
92巻7号 大会特集号(東北支部)公募なし
92巻8号 農業水利システムにおける省エネルギー化の更なる推進に向けて(仮)2月10日


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 最新の農業農村工学会論文集の内容案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆2023年10月11日~11月10日に新規公開された原稿の内容紹介
https://www.jsidre.or.jp/nnj/202312/IDRE202312.pdf
◆審査終了した論文等
掲載論文等:https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsidre/-char/ja/
投稿の手引き:https://www.jsidre.or.jp/nnj/202005/how_to_submit_20200316.pdf


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 国際ジャーナル「Paddy and Water Environment」について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆2022年7月から2024年6月までの編集体制と編集事務局
https://www.jsidre.or.jp/nnj/202310/PAWE_Editorial_office.htm
◆Volume21・Number4(October 2023)の最新号掲載論文紹介
https://www.jsidre.or.jp/nnj/202311/PAWE21-4.pdf


┏━━━━━━━━━━━━┓
 2023年度支部行事情報
┗━━━━━━━━━━━━┛
関連URL:https://www.jsidre.or.jp/shibu/
◆北海道支部 終了
◆東北支部 終了
◆関東支部 終了
◆京都支部 終了
◆中国四国支部 終了
◆九州沖縄支部 終了


┏━━━━━━━━━━━━┓
 研究部会研究会等の情報
┗━━━━━━━━━━━━┛
関連URL:https://www.jsidre.or.jp/bukai/
◆農業農村情報研究部会 第49回勉強会
テーマ:農地整備における情報化施工技術とスマート農業の未来図
開催日時:2023年12月14日(木)15:00~18:00
開催場所:東京大学農学部7号館B-231教室(東京都文京区)+オンライン
http://agrinfo.en.a.u-tokyo.ac.jp/meetings/anounce-49.htm
◆農業農村整備政策研究部会 第11回研究集会
開催日時:2024年1月15日(月)14:00~17:00
開催場所:Web開催
https://www.jsidre.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2023/10/seisaku_11th-workshop.pdf
◆農業水利研究部会 令和5年度研究集会
テーマ:生態系サービス(仮)
開催日時:2024年2月17日(土)14:00~16:00
開催場所:東京農業大学世田谷キャンパス国際センター(東京都世田谷区)
https://www.jsidre.or.jp/nnj/202312/r5_nogyosuiri-1.htm
◆材料施工研究部会 第60回シンポジウム
テーマ:九州地方における農業基盤施設の維持管理に関する最近の話題
開催日時:2024年3月8日(金)13:00~17:30
開催場所:佐賀大学農学部大講義室(佐賀市)
https://www.jsidre.or.jp/nnj/202312/60th_zairyosekoi-1.htm
◆農村生態工学研究部会メーリングリスト会員の募集
受付期間:随時
https://www.jsidre.or.jp/nnj/202211/seitai_bosyu.htm


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 講演会・講習会・シンポジウム・絵画展等情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆未来へつなごう!ふるさとの水土里(みどり)子ども絵画展2023
主催:全国土地改良事業団体連合会・都道府県土地改良事業団体連合会
開催時期:2023年12月5日(火)~11日(月)
開催場所:東京都美術館ロビー階第二展示室(東京都台東区)
https://www.inakajin.or.jp/works/pr/kids-art
◆第11回アジアバイオマス科学会議
主催:日本エネルギー学会バイオマス部会
開催時期:2023年12月6日(水)
開催場所:にぎわい交流館AU(秋田市)
https://www.jie.or.jp/publics/index/943/
◆第19回バイオマス科学会議
主催:日本エネルギー学会バイオマス部会
開催時期:2023年12月7日(木)~9日(土)
開催場所:にぎわい交流館AU(秋田市)
https://www.jie.or.jp/publics/index/932/
◆キャビテーションに関するシンポジウム(第21回)
主催:日本学術会議第三部(予定)
第21回キャビテーションに関するシンポジウム実行委員会
開催時期:2023年12月7日(木)~8日(金)
開催場所:大阪大学吹田キャンパス銀杏会館(吹田市)
https://cav21-mech.eng.osaka-u.ac.jp/
◆令和5年度田園自然再生活動の集い
主催:(一社)地域環境資源センター 田園自然再生活動協議会
開催時期:2023年12月13日(水)13:00~17:00
開催場所:東京大学弥生講堂一条ホール(東京都文京区)+オンライン
https://www.jarus.or.jp/kankyo/denen/R5/tsudoi.htm


┏━━━━━━━━━━━━┓
 教員・研究職員公募情報
┗━━━━━━━━━━━━┛
◆岩手大学農学部食料生産環境学科(土環境工学)教授1名
応募期限:2023年12月15日(金)必着
https://www.iwate-u.ac.jp/target/faculty-recruitment.html
◆国際農林水産業研究センター契約職員(研究補助)数名
応募期限:適任者が決まり次第募集を終了
https://www.jircas.go.jp/ja/recruitment


┏━━━━━━━━━━━┓
 博士取得者の採用情報
┗━━━━━━━━━━━┛
農研機構で博士取得者の採用情報があります。関心のある方は下記をご参照下さい。
https://www.naro.go.jp/acquisition/


┏━━━━━━━━━━━┓
 会員からの情報提供
┗━━━━━━━━━━━┛
本メールマガジンに情報掲載を希望される会員の方は、
情報の内容(1~2行程度)、関連URL、氏名、所属を
農業農村工学会事務局メルマガ担当(soumu@jsidre.or.jp)までお送りください。


┏━━━━━━┓
 編集だより
┗━━━━━━┛

色々あった2023年も、暮れに向かっております。
さて、日本には「永(長)の別れ」という言葉がありますが、
似て非なる「ロンググッバイ」という概念を最近知りました。

目の前に居る相手が、年月をかけ、“別人”に変わってゆく。
以前とはもう違うのだと思い知るたび、何ともやりきれなくなります。

突然の別れには、もっと○○しておけば良かったという後悔が伴うもの。
それを思えば、心の準備をする時間があると受け止めるべきでしょうか。

失う悲しみという体験も、究極では、幸せの一部だと思います。
それでは、今年とお別れする前に、粛々と、諸々の片づけをいたしましょう。

-------------------------------
◆本学会への入会を希望される方は、下記をご覧下さい。
https://www.jsidre.or.jp/about_member/

◆本学会発行の図書を購入希望の方は、下記をご覧下さい。
https://www.jsidre.or.jp/howtobuy/

-------------------------------
◆登録内容の変更・解除は下記より行ってください。
https://b.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=jsidre

-------------------------------
発行元:公益社団法人農業農村工学会
https://www.jsidre.or.jp/
e-mailsoumu@jsidre.or.jp