令和7年度 東北支部秋田大会の開催について(第2報)

令和7年度 東北支部秋田大会の開催について(第2報)

              令和7年度東北支部総会・第65回東北支部研究発表会ならびに
             第55回東北支部研修会・第45回地方講習会の開催について(第2報)

技術者継続教育プログラム認定申請予定


1.期 日 令和7年11月6日(木), 7日(金)

2.会 場 ANAクラウンプラザホテル秋田
      〒010-0001 秋田県秋田市中通2-6-1 
      TEL:018-832-1111
  【会場までのアクセス】
   ・JR利用の場合
    JR秋田駅西口から徒歩約3分
   ・航空機利用の場合
    秋田空港よりリムジンバス約35分
    秋田駅西口下車徒歩約3分
   ・お車の場合
    秋田自動車道秋田中央ICから車で約10分
    ※無料駐車場はございません。近隣の秋田市公営駐車場等をご利用ください。

3.プログラム概要
 (1) 11月6日(木)
  ①支部総会・研究発表会[会場:ANAクラウンプラザホテル秋田]
    09:00~09:30 受 付
    09:30~10:15 支部総会
    10:25~10:45 支部賞授賞式〔令和5年度支部賞受賞者〕
    10:45~11:00 〔休 憩〕
    11:00~12:00 特別講演
    12:00~13:00 〔昼食・休憩〕
    13:00~17:00 第65回研究発表会
     ○ 会員等による研究発表
     ○ 全体を4会場に分けて発表
  ②情報交換会[会場:ANAクラウンプラザホテル秋田]
    18:00~20:00

 (2) 11月7日(金)
  ③支部研修会・地方講習会[会場:ANAクラウンプラザホテル秋田]
    09:30~10:00 受 付
    10:00~12:00 第55回支部研修会
     ○ 講演及びローカルセッション形式で行います。
    12:00~13:00 〔昼食・休憩〕
    13:00~15:00 第45回地方講習会
     ○「新たな食料・農業・農村基本計画、土地改良長期計画について」
     ○「土地改良事業計画設計基準 計画「排水」の改定について」

4.講演要旨集等について
  ・紙ベースでの配布は予定しておりませんので、電子データのダウンロード等をよろしくお願いします。
  ・電子データの公開方法については、後日、当サイトでお知らせします。

5.支部大会参加申込方法(申込先:秋田県)
 (1) 参加申込み
    「参加申込書(準備中)」に必要事項を記入し,所属機関ごとに取りまとめのうえ,E-mailにてお申し込みください。
 (2) 参加申込み受付期間
    令和7年8月25日(月)~9月26日(金)
 (3) 参加費
    総会・研究発表会3,000円(学生会員1,000円)
    情報交換会7,000円(学生会員3,000円)
    支部研修会・地方講習会4,000円(非会員5,000円)
 (4) 参加費の納入方法
    参加申込みと同時に次の銀行口座に全額前納で振込(振込手数料は,振込人負担)をお願いします。
    【振込先】
      銀行名:ゆうちょ銀行(金融機関コード9900)
      店 名:八二八(店番号:828)
      口座番号:普通預金 1803103
      口座名:公益社団法人農業農村工学会東北支部事務局
          シャ)ノウギョウノウソンコウガクカイトウホクシブジムキョク
    【留意事項】
     振込元が申込書と照合できるように,所属・氏名等を必ず記入してください。
     なお,納入された参加費については,参加の有無にかかわらず返金いたしませんのでご了承ください。
 (5) 参加申込み先および問合せ先
    農業農村工学会東北支部事務局
    秋田県農林水産部農地整備課 小嶋,阿部
    〒010-8570 秋田県秋田市山王4-1-1
    TEL:018-860-1821
    Email:nouchiseibika[at]pref.akita.lg.jp ※[at]を@に

6.研究発表の申込み(申込先:秋田県立大学)
 (1) 申込み・講演要旨原稿受付期間
    令和7年8月25日(月)~9月26日(金)
 (2) 申込み・問合せ先
    〒010-0444秋田県南秋田郡大潟村字南2-2
    秋田県立大学生物資源科学部アグリビジネス学科 永吉武志まで
    TEL:0185-45-3915  FAX:0185-45-3915
    Email: tnaga[at]akita-pu.ac.jp ※[at]を@に
 (3) 申込み方法
    作成した講演要旨集原稿(PDF形式)と投稿票(エクセル形式)を、電子メールで上記アドレスへご送信ください。
 (4) 原稿等作成要領
    講演要旨原稿の書き方、作成例、投稿票ファイルは準備中です。

7.宿泊について
  宿泊施設の斡旋はいたしませんので,ご了承ください。

8.その他
  特別講演及び支部研修会のテーマは、決定次第、掲載します。