1. 日 時
令和7年10月30日(木)
09:00~17:00 開会式・支部賞授賞式・シンポジウム・講習会・講演会
令和7年10月31日(金)
08:30~12:50 現地見学会
2. 会 場
(1)開会式・支部賞授賞式・シンポジウム・講習会・講演会
ホテル熊本テルサ
〒862-0956 熊本県熊本市中央区水前寺公園28-51
TEL:096-387-7777 FAX:096-387-7575
(2)情報交換会は開催いたしません。
3. プログラム(予定)
(1)10月30日(木) 開会式・支部賞授賞式・シンポジウム・講習会・講演会
① 08:00~ 受付 (1階テルサホール前 ホワイエ)
② 09:00~09:30 開会式(1階テルサホール)
③ 09:30~10:00 支部賞授賞式(1階テルサホール)
④ 10:00~11:10 シンポジウム(1階テルサホール)
「地域共創による食資源循環の取り組み」
講師:琉球大学農学部 平良東紀(微生物学)
「技術士資格の取得のすすめ」
講師:九州沖縄農業土木技術士会 渡邉昭弘
⑤ 11:10~12:00 講習会(1階テルサホール)
「新たな食料・農業・農村基本計画,土地改良長期計画について」
講師:農林水産省農村振興局整備部設計課 池谷拓二
⑥ 12:00~15:00 講演会【ポスターセッション】(3階ロビー)
⑦ 13:00~17:00 講演会【オーラルセッション】
第1会場(2階りんどう・つばき)
第2会場(2階ひばり)
第3会場(3階たい樹中)
第4会場(3階たい樹南)
(2)10月31日(金)現地見学会
① 08:00~08:20 受付
② 08:30~12:50 現地見学会
集合時間:08:00
集合場所:熊本県庁本館1 階ロビー
予定コース: 出発地(熊本県庁)→ 大切畑ダム → 地震震災ミュージアムKIOKU →
→ 熊本空港 → 熊本県庁 → 熊本駅
※ 昼食なし,途中トイレ休憩あり。
現場状況等により見学地が変わることがあります。
また,交通事情により終了時間が前後することがあります。
※ 復路について,熊本空港および熊本県庁、熊本駅にて下車が可能です。
4. 参加費
講習会(10/30) 講演会(10/30) お弁当(10/30) 現地見学会(10/31)
一般料金(会 員) 2,000 円 4,000 円 1,100 円※ 3,000 円
一般料金(非会員) 3,000 円 5,000 円 1,100 円※ 4,000 円
学生料金 1,000 円 2,000 円 1,100 円※ 2,000 円
内 訳
参加費:講習会,講演会,現地見学会(事前申込)
昼 食:お弁当代(事前振込)(※お弁当をお申し込みされた方は当日,受付にて引換券をお渡しします)
5. 講演会(オーラル・ポスターセッション)の発表申込み・発表方法
令和7年度支部大会の運営および参加申込受付は,大会運営事務局(熊本県)が担当し,
講演会の発表申込受付とプログラム編集は,九州沖縄支部事務局(琉球大学)が担当します。
講演会の発表については,下記によりお申し込みください。
なお,オーラルセッションとポスターセッションの投稿方法は下記のとおり統一されています。
また,学生会員(学部生・研究生・大学院修士)はオーラルセッションではなく,
ポスターセッションにお申し込みください。
(1)投稿方法
「講演要旨(PDF形式)」と「講演会投稿票(MS-Excel形式)」の各ファイルをE-mail に添付してご投稿ください。
E-mailの件名には「2025NN 九州沖縄_発表者氏名」と記載してください。
(2)講演要旨・講演会投稿票の書き方
こちらから「講演会投稿票・講演要旨の書き方及び電子投稿要領」をダウンロードし,ご参照ください。
また,過去15年以内に価値ある業績等を通算3回以上口頭で発表した会員に授与する研鑽賞は自己申告制ですので,
受賞対象者になると思われる方は講演会投稿票に必要事項を記入して申告してください。
(3)投稿先(九州沖縄支部事務局)
E-mail:s-naka[at]cs.u-ryukyu.ac.jp ※[at]を@に
(琉球大学農学部 中村真也)
(4)投稿締切
令和7年9月19日(金)
(5)オーラルセッションの発表方法
1課題当たりの発表時間は質問・交代時間を含めて12~15分程度です。
発表用機材としてパソコン(OS:Windows11,ソフト:MS-PowerPoint)とプロジェクターを
大会運営事務局で用意します。OHP・スライド用機材は用意することができませんのでご了承ください。
なお,令和7年度は講演要旨集の印刷配布は行いません。
(6)ポスターセッションの発表方法
原則として学生会員(学部生・研究生・大学院修士)を対象に募集します。
ポスター賞を若干名に授与します。事前のポスター送付は不要です。
なお,ポスターセッションは15 時終了となる予定です。
12~13時にコアタイムを設けており,当該時間において発表者は必ずポスターの前に滞在し,
ポスターセッションをお願いします。
①用紙および枚数
1課題当たりA 0(縦)版1枚以内
②ポスターの掲示
10月30日(木)11時までに,発表者の責任で掲示用パネルにポスターを掲示してください。
掲示用パネルのサイズは(高さ)1.7 m×(幅)1.10 m となる予定です。
6. 支部大会参加申込方法
(1)参加申込み
本大会の参加申込受付については,㈱山一観光を通じて行います。
(2)の大会参加申込みURLからアクセスし,リンク先からお申し込みください。
なお,講演会での発表希望者も参加申込みが必要です。
(2)申込み先は、こちらから(外部サイトへ)
【注意】
参加申込みに当たり申込み者情報および参加者情報を登録いただく必要がありますので,あらかじめご了承ください。
登録の際に提供いただく個人情報は,厳重な管理の下,本支部大会のみに使用させていただきます。
また,登録による追加費用等は一切ございません。
(3)申込期限
令和7年9月19日(金)
※ 定員になり次第,締め切りますので,早めにお申し込みください。
(4)参加費の納入
本大会の講習会・講演会・現地見学会等の参加登録および参加費受領については,㈱山一観光を通じて行います。
参加登録完了後,お支払いに関するご案内メールが届きます。そちらからお手続きをお願いいたします。
なお,振込手数料はご自身でご負担ください。
領収書は申込み時に選択された方法(メール送信,郵送)により発行します。
ただし,参加費として講習会,講演会,現地見学会の3項目合算の領収書となります。
参加費納入,請求書・領収書についての問い合わせ等は、
9.大会参加申込み・参加費納入についての問合せ先までご連絡ください。
※振込後の参加費等の返還には応じられませんので,ご注意ください。
(5)講習会・講演会について
テキストは,参加申込みいただいた方のみの配布(ファイル配布)になります。
(6)現地見学会について
保険適用の関係で,事前にお申し込みいただかない限り現地見学会には参加できません。
申し込みがない方の当日参加はご対応できませんので,ご了承ください。
(7)宿泊について
大会運営事務局では宿泊の斡旋・手配は行っておりません。
7. その他
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,開催方法および内容が変更となる場合があります。
8. 大会運営事務局
農業農村工学会九州沖縄支部大会運営事務局
(熊本県農林水産部農村振興局技術管理課 担当:吉井)
〒862-8570 熊本県熊本市中央区水前寺6-18-1
TEL:096-333-2419 FAX:096-383-0367
E-mail:yoshii-k[at]pref.kumamoto.lg.jp ※[at]を@に
9. 大会参加申込み・参加費納入についての問合せ先
㈱山一観光 担当:青木
〒862-0926 熊本県熊本市中央区保田窪2-12-6
TEL:096-340-1111 FAX:096-340-1256
E-mail:yoyaku[at]yamaichi-kanko.co.jp ※[at]を@に