川が育てる平野

 日本の河川は、大陸の河川に比べれば、流域も流路延長も小さい。また河川勾配は急で、流量は季節により大きく変動する。降雨時にはきわめて大量の出水があり、大量の土砂を運ぶ。
このような特性は大陸の河川では最上流部でみられるものである。日本ほど変動の激しい河川の流域に多数の人が住み、高度な水利用と、河川の制御に万全を期さねばならない所は、世界でもまれである。

 河川は、山地をはなれて平野や盆地に流れ出すと、運搬してきた土砂を堆積し、扇状地を形成する。また、河口付近には細粒の土砂を堆積して三角州をつくる。三角州と扇状地の間には、流路の両岸に土砂を堆積して自然堤防と後背(湿)地からなる氾濫原をつくる。沖積平野は、基本的にこの三つの堆積地形からできている。台地は、洪積世(更新世)に形成された平野が海退もしくは隆起したまま残ったものである。これら、河川の作用によって形成された平地が、人々のおもな生活舞台となっているのである。
 人々は河川と苦闘しながら、新しい沖積地への進出、洪水による村落の廃絶・再建といった過程をくり返して、現在の高密度な生活空間をつくり出したのである。